巨大女純情詩集


どうにも無粋な話だが、詩というものがわからない。

そもそもの詩とは朗誦されたものだろうし、朗誦しやすいように韻を踏み、音節数や長短母音の組み合わせも決められていたはずである。つまりは、定型詩。これならわかる。あやめ(菖蒲)を恋の綾目に引っ掛けるような、古今集の和歌もいいと思う。まるで都々逸のようだ。その都々逸も定型詩だろうから、理解できる。対して自由詩、現代詩は何のために作られるのかがわからず、読んでみてもさっぱりわからない。

ボードレールによれば、二流詩人の詩は文句なしに読者を面白がらせてくれるのだという。一流の詩はわからなくとも、二流の詩なら楽しめるのかもしれない。明治・大正期の二流詩人の詩など、読んでみたい気もする。ただ私ですら名前を知るほどの詩人なら一流なのだろうし、いったい、どのあたりが二流なのかもわからない。二流詩選集、のようなものが出版されていたりするのだろうか。そこら辺から、まず調べてみたいものである。

思考の紋章学 (河出文庫)
思考の紋章学
澁澤龍彦
思考の軌跡が無益で無目的な、無責任な紋章を形づくるように書いたと著者はいう。僭越ながら、本稿もこれに倣う。
澁澤龍彦は「姉の力」と題されたエッセイを、16世紀後半の二流詩人の話から書き起こしている。マクロコスモスたる宇宙とミクロコスモスたる人間とを照応させた、当時の新プラトン主義哲学の影響を受けた彼らは、女性を一つの巨大な世界に見立てた詩を数多く詠んだらしい。たとえばクロード・ビネに(私などが知るはずもない名前だが)、自らを蚤に喩えた次のような詩がある。訳は、もちろん澁澤のものだろう。
白くふっくらした瑪瑙のような
二つの小山の見え隠れする
あの白い野原のあたりを
お前は浮かれて歩きまわる
あの白皙と紅色をした胸乳の
人間のものと思えない美しさの間を
(澁澤龍彦『思考の紋章学』河出文庫
16世紀の二流詩人だけではない。どう転んだって一流であろう、19世紀のボードレールその人にも「巨大な女」と題した詩があるという。うかつにも澁澤のエッセイを読むまで、そんな詩が『悪の華』の中にあることを知らずにいた。詩のわからない私でも、このぐらい有名な詩集は持っているわけだが、結局は積読状態であった新潮文庫を引っぱり出してみると、堀口大學訳では「巨女」となっていた。
野末かけ長々と寝転ぶ時よ、愛でやしにけんこのおのれ、
山裾の平和なる村里のごと、
その巨女の乳房のかげに、のびやかに、まどろむことも。
(ボードレール『悪の華』新潮文庫
こうした巨女崇敬は、詩人それぞれの嗜好にとどまらず、人類普遍の神話的イメージに結び付いたものではないか。地母神アルテミスの巨像、千手観音像などを例に挙げながら、澁澤はそう解釈する。また「最近」の例として、フェデリコ・フェリーニの映像にも言及している。観音には本来、性別はないとされているが、それについてはまた後で触れるだろう。ともかくも詩の苦手な私としては、映画の話の方がありがたい。



澁澤がこの「姉の力」を書いたのは、1975年頃と推定される。したがって、1976年に公開されたフェリーニ作品『カサノバ』はまだ観ていまい(日本公開は1980年)。ただギネスブックにも記録された巨女サンディ・アレンの出演と、冒頭で水面から顔を出す女神像の異貌とは特筆に値する。

執筆時期に近いのは前作、1973年の『アマルコルド』である。この作品には豊満というより巨大な乳房をもつ煙草屋が登場し、主人公の少年を押しつぶす。もっともフェリーニの映画には、どれにも巨女が登場するから、特定の作品を意識した言及ではないのかもしれない。1963年の『8½ 』で、ルンバを踊りだす巨女サラギーナも強烈である。



さて申し上げておくと、私がこのエッセイを読んで、まず思い浮かべた映画はフェリーニではない。ファンも多いから書きづらいが、どちらかといえばペダンチックな傾向のある澁澤が、取り上げるはずもない作品群である。いまとなっては澁澤龍彦も、異端どころか正統、マイナーどころか大メジャーな存在で、よほど私の方が異端のような気もしてくる。まあ、異端を気取るつもりもないが、第一の作品群は次ページの通りである。

 1   2   3   Next ≫ 

 
Design by Free WordPress Themes | Bloggerized by Lasantha - Premium Blogger Themes | Dcreators